IMG_1129 posted by
(C)tiyoani今更ですがEeePC 4Gをとあるところでゲットできたので色々いじってみました。
スペックはCeleronMでメモリ512Mですした。
メモリだけ2Gに変更しています。
ストレージは4GのSSDです。
こちらはマザボに直付けなので変更不可です。
白く見えますが天板はピンクのものを選んでみました。
そのままだとWindowsXPなので危ないのでLinuxを入れてみました。
はじめにMX-Linuxを入れてみようと思いやってみました。
ライブ環境だと起動します。
しかし、本体のストレージが4Gしなないのでこちらには入れられない。
SDカードスロットがあるのでSDにインストールしようと思いました。
やってみると何故かコピーの段階で5%から進まずでダメでした。
次にlubuntuを入れてみました。
こちらも軽量でなかなか良いものです。
本体のストレージにギリギリ入りました。
しまし、ギリギリ過ぎてアップデートを適用できないのでやめて置きました。
最小限のアプリで済ますつもりですがそれでも100Mぐらいのアップデートがダメなので。
他にはPuppyLinuxの日本語版、precise-571JPも入れました。
こちらはかなり軽量なものなので本体のストレージでも余裕があります。
しかし、PuppyLinuxのバージョンが気になるのと、
今、Chromeを入れようとすると難儀したので消去しました。
Zorin-OSも試して見ました。
こちらはインストールしようとするとロゴのところで延々と何かやってダメでした。
多分、SDにインストール時の転送が遅いのかなと思いますがもしかしたらCPUの仕様が
特殊なのでそれも影響しているかなと思いました。
最後にslacko-6.3.2というのをいれて見ました。
これはPuppyLinuxの派生?で8.0対応のLinuxです。
日本語対応でないのですが、lang_pack_ja-2.1.sfsを入れれば日本語表示と
設定変更で入力もできました。
Chromeも簡単に見つかり一安心です。
あとはデスクトップの表示が気に食わないので今いろいろ改良しています。
他にもAndroid入れてみようと頑張って見たりしましたがCPUの仕様でできなかったりと
トライアンドエラーを繰り返していました。
でもこれだという環境を構築できたのでよかったです。
最近はGPDが色々と頑張ってモバイルマシンを出しているのですが
ちょっとお値段が高いなとと思うのと小さすぎるなというのもあります。
その辺、調度いい機種だと値段がやはり高くなるのでEeePC 4Gの値段のPCがほしいなと。
また進展があれば紹介しようと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:モバイルノートPC - ジャンル:コンピュータ
- 2019/08/29(木) 09:59:31|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0