最近放置気味なD430を引っ張りだしてきてUbuntuを入れてみました。
バージョンは最新の14.10を入れてみました。
インストールは大体30分ぐらいで終わりました。
インストール作業中にブラウザでネットが見られるのはなかなかいいですね。
あの時間、画面の前に座っているだけだと暇ですから。
入れてみた感じはやっぱりもっさり感が。
アプリセンターも途中で固まります。やっぱりメモリ2Gではキツイのか、
それともSSDがZIF接続で遅いのか謎ですがちょっと残念な感じです。
起動自体はかなり早くていいのですが。
この辺設定などで変更して改善できるのかどうか調べることが必要です。
前にD420にもUbuntu入れて見たことがありますがこれと同じ感じですね。
これはCFを擬似SSDにしてやっていいるのでその辺が関係あるかと思っていたのですがそうではないみたいな感じ。
今回やってみたかったことは、wineというアプリを導入することです。
これを入れるとWindowsのソフトがUbuntuで動くようになるらしいです。
早速アプリセンターで検索してみるとでてきますね。
インストールしてみました。
途中、インストール中に固まり3回ほどやり直ししましたがなんとか完了。
試しにDropboxにしまってある掲示板を見る、jane styleを実行してみました。
wineの設定は特にやっていませんが起動して使えることができました。
文字化けとかもしていないのでなかなかいいなと感じました。
ランチャーにjaneを登録するのが出来なかったのでとりあえずショットカット作ってしのぎました。
検索してみるとExcelとかWordとか動かすことができるらしいのでなかなか楽しいことになっているなと思います。
D430についてまた何か挑戦してみたら報告しようと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ
- 2015/01/08(木) 08:51:00|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0