この前紹介したThinkPad10に入れてみたchrome os flexをいろいろな機種に入れて見ました。
・Dospara Diginnos VH-AD3
まずはドスパラのノートPCに入れてみました。
こちら内蔵のストレージが32GとSSDが64GあるのですがSSDを外して内蔵のに入れてみました。
動作的には普通に無難に動いてくれます。
ただこの機種だけかもしれませんがPCのロゴが出るのが遅くさらにそこから起動なので
スピードを求めるとちょっとキツイかなと感じます。
Windows11よりは軽くて快適になった感じがします。
・富士通 STYLISTIC Q702/G
次に富士通の2in1のPCです。
こちらスペック的にはCore i5でメモリ4GなのでやはりWindows11にするとメモリ少なくて
足を引っ張る感じがします。
そこでChrome OSを入れてみましたがかなり快適に使えるようになりました。
タッチパネルOK、キーボードもつなげると使えますしThinkPad10とは違って音も出ます。
分離してタブで使うとき仮想キーボードの出し方がちょっとわからずでしたがそこも解決できたのでバッチリです。
難点は本体の重さですかね。
キーボードつけると結構重くさらにゴツくなるので気軽に持っていくという感じではないです。
あとキーボード側にペンが付いていたのを今頃気づき、というところです。
ペンは電池がないみたいで買ってきたのですがまだ試してはいないのでこれからやってみようと思います。
他にもThinkPad10のときにもLet'snoteなどに入れてみましたが、メモリ4GでWindows11だとキツイかなという機種の
救世主かなと思いました。
ということでchrome os flexでいろいろ遊んでみました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2022/07/10(日) 19:13:38|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0