VAIO VGC-LB53HBという一体型のPCを
いつぞやに秋葉原で買ってきたのですが放置していたので紹介しようと思います。
写真は映り込みが激しかったので今回はなしです。
特徴はノートPCみたいなキーボードがあって液晶側にたためて使わないときは省スペースにできる点と
なんと据え置きPCなのにバッテリーが付いています。
スペック的にはCeleronでメモリ2Gの32ビット時代のマシンです。
OS的にはVistaが入っていたみたいです。
当初はWindows10を入れてみようとやってみたのですがWiFi系のドライバが当たらず諦めました。
現在はZorin OSを入れて使っています。
Zorin OSだとWiFi認識してくれるのでなにげにすごいと感じます。
ただこの機種だとUSBからのISOのブートができないのでDVDに焼いたものでインストールしました。
USBからのブートができるツールがあるみたいですがこの機種はそこまで入れ替えて
遊ぶ機種ではないなと思い、Zorin OS以外は試していません。
ちなみにHDDだったのでSSDに交換しています。
確か、ジャンクの理由がHDDにセクタエラーだった気がします。
SSDへの交換はかなり大変でした。
一体型のPCだと分解が結構めんどくさいものが多いのですがこの機種もそれに当てはまります。
破壊しなように慎重にありましたがなぜかネジが余る。
妖怪ネジ余りが出たもよう。
そんなVGC-LB53HBですがやはり音が良いなと思うので動画見るようにとカスタマイズしてみました。
スペックは低スペックですが動画は作業をしながら流しで見る感じなので画質は気にしていません。
OSがLinuxで作法がちょっと変わりますが頑張って動いてくれるので活用してみようと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:パソコン修理 - ジャンル:コンピュータ
- 2020/11/04(水) 20:01:37|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0