今日はノートPCの保守作業をやっていました。
たまに起動してあげないといろいろアップデートとかたまってしまうので。
今回保守した機種を良い点と悪い点を紹介してみる。
まずはDELLのD430から。
D430は良い点は液晶がワイドであること。
あとはいろいろのせかえとかやっているので一番愛着がある機種です。
悪い点はメモリが2Gまでしか載らないのとHDDの規格がZIFなの所です。
今はWindows8.1をSSDにしていますが考えこんでしまうことがあります。
64bitでメモリ2Gは無謀ですね。32bitにしておけばよかったかなと思います。
SSDにしているので起動自体はかなり早いです。

次にThinkPad X61です。
これのいいところはメモリ4Gまで乗るというところとHDDの交換が簡単。
この2つの要素は中古ノートPC購入時の重大点だと思っています。
悪い点は液晶がスクエア型という所とバッテリーが死んでいるとこです。
スクエア型は好きな人は好きみたいですが最近はいろいろワイドで作れているものが多いのでちょっと見づらい。
この点を抜けばかなりいい機種です。
バッテリー死んでいるので新しいバッテリーがちょっと欲しくなります。
あとはSSDを新しいのにしてWindows8.1を載せたくなります。
でも7でも動作はかなり良いです。

最後にシャープのPC-NJ70Aです。
ネットブックですがタッチパッドが液晶になっているというおもしろ機種です。
こいつの良い点はきれいな所とデザインが若干良い。
ノートPCは暗い系が多い中で白いので我が家では異彩を放ています。
一応中古ですがかなり状態が良いのでこれもプラス。
悪い点は動作がもっさり。この一点がすべてを持っていきます。
スペック自体はAtomでメモリ2GにSSDにも交換してWindows7がのっています。
これ自体は平凡なスペックなのですが何かもっさり。
過去にいろいろネットブック使っていましたがちょっと酷い。
多分、Atomなのにサブの液晶なんかを着けたのがいけないのかと。
やっぱりあまり売れないのには原因がありますね。
紹介はこんな感じです。
今回はDropboxのアプリの更新とEvernoteの更新、アンチウイルスソフトの更新などをやっていました。
X61はパワーとメモリがあるのでサクサク進むのですがD430とPC-NJ70Aは途中で考えてしまって時間がかかりました。
特にPC-NJ70Aは途中でフリーズしていまい、そこで諦めました。
この3機種をメインとしようと思っていたのですがこれで脱落です。
お出かけ用に持っていくのはX61が良さそうですね。
最近はAcerのW3を出かけようにもっていていたのですがX61に変更しようと思います。
W3もいいのですがややもっさり感があるので。
そうなるとX61用のバッテリーが欲しくなります。
今回はこんな感じです。
また新たなことをやったら報告しようと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:ノートPC - ジャンル:コンピュータ
- 2014/11/30(日) 19:06:05|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0