この題の時はPCを買ってしまったときの題。
ということまたやってしまった。ノートPCをかってしまった・・・
今度のPCはノートPCというかタブレットPCです。

FMV-STYLISTIC TB12/BというPCです。
私が日本メーカーのPCを買うのはすごく珍しい。
付属品は本体とACアダプターとペンという簡素なようですがなかなかイイです。
iPad前の機種のなんでいろいろ特徴でな感じです。
そして早速本体のHDDをSSDへ交換。
もとのHDDは2.5インチのIDEなんでIDEのSSDが使えいます。
今回使ったSSDはデルの700mに使っていたのを移植しました。
700mはファンが回らなくなり熱暴走をするので引退です。

HDDは左の大きなカバーを外せば交換できます。
カバーを外すのには3本のネジを外す必要があります。
そして右のカバーのところはメモリが入っていています。
メモリはDDR2で2Gまで載せることができます。

メモリのカバーのネジを潰してしまってこじ開けたら無残な結果に・・・orz
使用に支障ないのですが見た目が気になます。
一様のネジ山がなくなった時につかえる溶剤を買ってきて試してみましたがうまく行きませんでした。

そしてメモリ2Gがのるのでwindows7を入れてみました。
SSDに7なんでなかなか軽快な動作です。
ドライバはwindowsUpdateをやるとほんど消えます。
残って!マークが着くのはビデオとオーディオです。
ビデオは富士通のサイトからダウンロードできるXP用のドライバを入れると消えます。
あとはオーディオですがこちらは本家にはないようで、 Realtek AC'97Audio DriverとググってでてきたRealtekのサイトからダウンロードして入れたら消えて
音もちゃんと出るようになりました。
あとは右の便利ボタンなんですがこちらは富士通製のソフトが必要みたいでこれを入れないと機能しません。
ただし一部のボタンはデフォルトでも機能するものはあるようです。
いまそれぽいソフトを見つけたのであとで試してみようと思います。
あと注意はタブレットPCとなっていますが現在のiPadやAndroidのタブレットみたいに指で操作という事はできまっせん。
電磁誘導式?(多分そんな名前だった気がする)なんで専用のペンでしか操作できません。
お絵かきとかする方には重宝すると思う。
TB12/Bは元は企業用のPCなんでそのリースが明けたのが最近結構出回っていて値段も結構お手軽でいいなとおもっていましたがなかなか満足なPCです。
しかし富士通製のボタンを機能させるのにはソフトが必要なのにダウンロードできないと言うところをみると国産の限界をが見えますね。
DELLとかHPならほとんどのソフトはダウンロードできて使えるというのが普通ですからね。
日本はハードはいいものを作るのにそれにソフトが関わるととたんにダメになるのは昔から変わってないなと感じました。
続きを読む
- 関連記事
-
スポンサーサイト
テーマ:タブレットPC - ジャンル:コンピュータ
- 2012/03/02(金) 16:31:53|
- PC関係
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5