サブ機でWindows11を入れていたX240ですがchrome os flexを入れてみました。
Windowsではかな難儀なモバイルネットワーク設定がすんなりと終わって唖然・・・
OCNのSIMもしっかり認識されLTEに接続できました。
ちょっと難点はシンクポイント使いながらのスクロールができないのとLinuxモードが対応してないところでしょうか。
chrome os flexのチャンネルを開発モードに変更すればLinuxつかえるかな・・・
ちょっと気になるので確認してみようと思います。
かなり動作も快適でLTE使えるので持ち歩きで再度使えるなと感じました。
こちらも昨日秋葉原でゲットしたもの。
WiMAXのホームルーターですがちょっと調べてみるとドコモの電波掴むとかなんとか。
そんなのが980円で転がっていたので買ってきてみました。
OCNのSIMをさして見たのですが電波拾いました。
前に紹介したfireタブとで実験してみたのですがネットみれました。
これは長野のお家に設置してみて使えそうです。
いい買い物でした。
HDMIキャプチャボードを買ってみました。
アマゾンで2000円ぐらいでした。
4KはいらなんなということでHDでできるので安いやつを入門用に買ってみました。
Macで運用なのですが別段ドライバー等入れなくて認識されるのは凄いなと思いました。
キャプチャーソフトはOBSがフリーで良いとのことで入れておきました。
はじめ、HDMIの切り替えきを入れていたのですが映像が出てこなくてどうしたもんかなと思い、
直接つないだら映像出てきたので安心しました。
次の問題は音がでない・・・
これは結構ググりましたがメインの設定を有効?かなんかにしたら音が出るようになりました。
これでキャプチャー環境は整いました。
Switchのゲーム動画を作りたいなと考えているのです。
あとは読み上げようにさとうささらちゃんのトークソフトほしいなと考えています。
とりあえずSwitchのゲームのキャプチャーは上手くいったのでソフトが揃ったら動画作成やろうと思います。
NECのタブレットにchrome os flexを入れてみました。
今まではWindows11を入れていたのですが驚くほどに快適になりました。
スペック的にCeleronが足を引っ張る感じかなと思っていましたがやっぱりそうかという感じ。
Chromebookだと普通にCeleronが使用されて良さげな価格帯になっているのでどうかなと思い入れてみました。
懸念材料は3つ。
まずはタブレットの命、タッチパネル使えるかなということ。
これはライブ環境でもしっかりと使えたの一安心。
次に音が出るか。
こちらもYouTubeで試していませんがスピーカーがちゃんと認識され音量時の音も聞こえました。
最後にLTEモデム使えるか。
こちらも初期設定時にドコモの表示出てきたのでいけるかなと思いました。
でも前のだとなんか他の機種でやったところ認識はされるもののAPNが登録できないとかあったので油断は禁物。
しかし、今回はちゃんとAPNを登録して設定には手こずりましたが通信できることを確認しました。
スペック的にCeleronでメモリ8G、ストレージSSD128GなのでChromebookだと現代的なスペックでかなり快適に使えます。
タッチキーボードの出し方で苦戦しました。
ユーザー補助から出せました。これでタブ単体でも運用できそうです。
Author:tiyoani(ちよあに)
鉄道、航空機、PC、ITガジェット(スマフォ、タブなど)、アニメ、声優、軍事の趣味に日々身を投じています。
最近はカメラ、オーディオ関連も足を踏み入れています。
休日はよく秋葉原をうろついてます。
秋葉原はPCパーツショップやジャンク屋、アニメイトやとらのあななどアニメ系のお店を中心にまわっています。
現代社会に疲れて療養中です。
当ブログはリンクフリーです。
相互リンクも受付中です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |